エッセイ
今日読んだのは、長田弘『ことばの果実』です。 2015年5月に永眠された希代の詩人のエッセー集です。 「苺」「さくらんぼ」「甘夏」「白桃」「スイカ」…… タイトル通り、四季折々の果実が各章のタイトルになっていて、目次を見るだけで宝箱を覗くようにドキ…
今日読んだのは、神野紗希『もう泣かない電気毛布は裏切らない』です。 1983年生まれの現代に生きる女性であり、妻であり母であり、俳人でもある著者がどのように日々を綴るかに興味を惹かれ、読み始めました。 結婚、夫との日々、幼い息子の眼差し、俳句へ…
千早茜『しつこく わるい食べもの』のあらすじと読書感想を紹介します。コロナの流行により、飲食店は自粛営業、食を愛する者として、小説家として、著者の生の声が聞こえる一冊です。
千早茜『わるい食べもの』のあらすじと読書感想を紹介します。旺盛な食欲と飽くなき探求心、クールで情熱家な著者の素顔が垣間見える食エッセイ。
黒田龍之助『物語を忘れた外国語』のあらすじと読書感想を紹介します。まるで目の前で喋ってくれているかのようなユーモラスな口調で語られる、自由で豊かな物語と言語との関係。
竹宮惠子『少年の名はジルベール』のあらすじと読書感想を紹介します。伝説の少女漫画家が綴る、物語より心熱くなる自伝エッセイです。
高村 友也『僕はなぜ小屋で暮らすようになったか 生と死と哲学を巡って』のあらすじと読書感想を紹介します。
『武士の娘』杉本鉞子のあらすじと読書感想を紹介します。 今だからこそ読みたい、凛とした女性の生き方を学べる本です。
『表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬』若林正恭のあらすじと読書感想を紹介します。笑いあり涙ありの一読の価値ある名作エッセイです。
『最後に手にしたいもの』吉田修一のあらすじと読書感想を紹介します。吉田修一氏に興味のある方、旅行に行った気分にを味わいたい方、映画の制作秘話に興味がある方、最近本を読む体力がないけどエッセイくらいなら、という方におすすめです。
『私的読食録』角田光代 堀江敏幸のあらすじと読書感想を紹介します。小説のなかの食べ物好きだよ、という方ぜひ一読ください。