書にいたる病

活字中毒者の読書記録

『言葉の園のお菓子番 見えない花』ほしおさなえ|【感想】もうここにいない人を想うとき、言葉が、想いを運ぶ

 

連句を題材とした、ちょっと珍しい小説言葉の園のお菓子番 見えない花を見つけ即購入。

大切な人との思い出と新しい出会いが、ふんわりと優しい文章で描かれる。

まず、嫌な人間が出てず、登場人物全員が上品で人が好さそうで、穏やかに楽しめる一冊。

作中の連句の説明も全く固くなく、スイスイ読めてしまうし、中に出てくる和菓子が美味しそう。

あらすじ

祖母を失い、ついで書店員という職も失い、実家に戻った主人公、一葉は、祖母の遺したノートに導かれるように、連句会「ひとつばたご」へ顔を出すようになる。

タイトルの「お菓子番」とは、亡き祖母が毎月の連句会に、季節のお菓子を持ち寄っていたことに由来する。そして主人公も祖母の役割を引き継ぐように、同じお菓子を連句会に運ぶ。

連句との出会い

ざっくりものすごく荒く言うと、俳句を複数人でどんどんつなげていく、というものらしい。

みんなで、五七五を考え、次に、七七を、次に五七五を...という風につなげていく。

俳句と同じように季語があり、他にも、独特の決まりがあって、そのルールのなかで、句を考える。

このルールがなかなか面白くて、例えば、前の前の句が「場の句(人が出てこない句)」であれば、次は人が出てくる句が良いとされる、など、ちょっとしたゲームのよう。

というより、昔の人の遊び事だったんだなあ、と実感。

そういえば、和田竜『村上海賊の娘で、武将というか海賊たちが輪になって、神社かどこかに連歌を奉納するシーンがあったような、なかったような。

連歌連句はまた、違うものなのかしらん、と思いつつ無精なので、調べるのは今度に。

新しい仕事 

主人公、一葉は連句会に通ううち、商品のポップをデザインする、という新しい仕事に出会う。

このあたりは、小説ならではのラッキーというかなんというか、現実、仕事にありつけず大いに悩んでいる身としては何とも羨ましい。

ただ、新しい仕事に向き合う姿勢が誠実で、前向きで、このあたりが自分と違うのだな、と自戒。

 

花のような人々

当初、祖母がお世話になったから、と半分お義理で顔を出した連句会で、主人公は年代も性別もまちまちな人と触れ合うこととなる。

その触れ合いのなかに、祖母と、祖母の友人ら、もういない人々の姿が、昔見た花のようにありありと立ち上がっていく。

-花を見ると、むかしの花を思い出す。

ふいに祖母の言葉を思い出した。

-いまの花だけじゃなくて、花の向こうに、去年の花、一昨年の花、ずっとむかしの花まで重なって見えてくるの。(p280)

もういない人々を想うとき、哀しみを越え、昔見た花を見るように温かい気持ちに包まれる。 

主人公が最後つくる一句を読むとき、ほぅ、と息をついてしまった。

今回ご紹介した本はこちら

蛇足として、もういない人々、といえば長田弘の『こんな静かな夜』を思い出す。この詩も大好き。

先刻まではいた。今はいない。
ひとの一生はただそれだけだと思う。
ここにいた。もうここにはいない。
死とはもうここにはいないということである。

あなたが誰だったか、わたしたちは
思いだそうともせず、あなたのことを
いつか忘れてゆくだろう。ほんとうだ。
悲しみは、忘れることができる。
あなたが誰だったにせよ、あなたが
生きたのは、ぎこちない人生だった。
わたしたちと同じだ。どう笑えばいいか、
どう怒ればいいか、あなたはわからなかった。
胸を突く不確かさ、あいまいさのほかに、
いったい確実なものなど、あるのだろうか?
いつのときもあなたを苦しめていたのは、
何かが欠けているという意識だった。
わたしたちが社会とよんでいるものが、
もし、価値の存在しない深淵にすぎないなら、
みずから慎むくらいしか、わたしたちはできない。
わたしたちは、何をすべきか、でなく
何をなすべきでないか、考えるべきだ。

冷たい焼酎を手に、ビル・エヴァンス
「Conversations With Myself」を聴いている。
秋、静かな夜が過ぎてゆく。

あなたは、ここにいた。
もうここにはいない。 (長田弘 こんな静かな夜)

今回ご紹介した本はこちら