書にいたる病

活字中毒者の読書記録

『闇に香る嘘』下村敦史 | 【感想・ネタバレなし】27年間、兄と信じた男は本当の兄なのか、全盲の老人が手探りであの日本当にあった出来事を追う

今日読んだのは、 下村敦史『闇に香る嘘』です。

第60回江戸川乱歩賞受賞作のこちら。著者の下村敦史さんは9年間同賞に応募し続け、5度最終候補に残り落選を経験した先にやっと勝ち取った受賞だそうです。

この経歴だけでも尊敬してしまいます。

中国残留孤児の悲劇的な歴史を綿密な取材に基づいた説得力のあるストーリーでミステリーへと昇華した作品で、主人公が、全盲の高齢男性というめちゃくちゃハードルの高い設定も見所の一つです。

それでは、あらすじと感想を書いていきます。

あらすじ

村上和久は、長年亀裂が入っていた娘との関係を、孫娘への腎移植により埋めようとするが、検査で不適合となってしまう。そんなとき岩手の実家に住む兄の竜彦から、裁判費用の援助を願う電話が入る。竜彦は中国残留孤児で国を相手取って裁判を続けていた。和久は兄に腎移植を頼むが、検査さえも頑なに拒む態度に疑惑を持つ。兄が日本に帰ってきたとき、和久は白内障を患い既に失明していたのだ。27年間、兄だと信じていた男は本当に兄なのか。不自由な視界のなか、調査を続ける和久だが、次々に不可解な出来事が周囲で起きる。真実は一体何なのか。誰が嘘をついているのか。

おすすめポイント は

中国残留孤児が晒された過酷な現実が綿密な取材のもと描かれています。

全盲の高齢男性というハードルの高い設定が巧みに生かされています。

終盤にかけ、真実がくるっとひっくり返るミステリならではのアクロバティックな展開が楽しめます。

なるべくネタバレしないようにしますが、気になる方はご注意ください。

全盲の主人公といえば

全盲の主人公といえば、乙一『暗いところで待ち合わせ』が第一に浮かびます。

こちらも大好きな作品ですが、『暗いところで待ち合わせ』の主人公・ミチルがうら若き女性だったのに対し、本書の主人公・和久は孫もいる高齢男性です。

しかも、ミチルは思わず助けてあげたくなるような健気さがありますが、和久は視力を失うことに自暴自棄になり、猜疑心が強く、家族を散々傷つけ、愛想をつかされ一人暮らしという、ちょっと難しいキャラクターです。

でも、そこが突然視力を失うことを告げられた昭和の男のリアル~な感じがあります。

妻に対しても、娘に対しても、言わなくても分かるだろ?感満載で甘えて、愛想をつかされてから猛省、という分かりやす~い人間です。

書いてあること全てが罠

主人公は、兄が腎移植を頑なに拒む態度から、兄が偽物なのではないかと疑いを持ち調査をはじめますが、中国残留孤児の支援団体の職員からは脅しめいたことを言われるわ、入国管理局を名乗る人間が接触してくるわ、怪文書が届くわ、不可解で出来事に翻弄され、何が真実で誰が信じられるのか、まさに五里霧となっていきます。

それに主人公は全盲なので、相手の顔を確認できないので、読者も得られる情報が限られ、手足を縛られたようなもどかしい思いがします。

しかし、終盤にかけ、まるでくるっと天地がひっくり返るような感覚を味わわされ、それまで書かれていたことがすべて著者の仕掛けた罠だったことが分かります。

主人公が全盲という設定、兄が中国残留孤児だったという設定、すべてがこのミステリとしての本書に必要なパズルのピースです。

そういう意味で、この物語は、ミステリとしてしか成立しえないし、ミステリとしてしか生まれなかっただろう、と思います。

中国残留孤児の歴史

本書は、中国残留孤児問題を深く追求した作品でもあります。

正直、恥ずかしながらこの問題について私自身全くの不勉強で、こういう形で歴史を知ることができ、ありがたく思います。

養蚕業の傾きで貧農と化した農民たちは、満州に行けば肥沃な大地で地主になれる」とささやかれ(その土地は実は関東軍が中国人から取り上げた土地なのですが)、一筋の光にすがり海を越え、そして、敗戦の混乱により大量の残留孤児・残留婦人を生みました。

彼ら、敗戦直後の痩せた国土に大量の帰国民が流入することを怖れた国家により棄てられたのです。

まじで、救われない……。

ちなみに、満州へ移民を最も多く送り出したのは長野県だそうです。へー。

当時は帰国するために、身内が保証人になる必要があり、余裕のない親が保証人になることを拒否するという痛ましいケースも多かったようです。

このあたりの描写は、胸が潰れるようなものばかりです。

最近歴史を題材とした小説を読むことが多いのですが、沢山の物語から私が感じるのは、学生時代、歴史の教科書で丸暗記させられた無数の無機質な言葉の裏には、その時代を生き抜いた人々の苦しみと悲しみ、喜び、怒りが渦巻いていたんだな、という単純な感想です。

これがもう少し早く分かっていれば、歴史の成績ももう少し良かったかもしれません。 

今回ご紹介した本はこちら